機動戦士ガンダム00 #11 「アレルヤ」
おー、各国ともCBを追い詰めるための下地を整えつつあるみたいでワクワクですよ。中佐や中尉達みたいに直接ガンダムと対峙する部隊の活躍ももちろん見たいけど、技術者のビリーやエイフマン、諜報員達の様に直接やりあわずにCBを追い詰めていく様な戦いってのも燃えるんだよなぁ。ガンダムが活躍するアニメだから、本編ではやらないだろうけど攻殻機動隊とかDTBみたいな諜報員同士の駆け引きがメインの話も見てみたいね~。
あと、中尉が言っていたとおり、モビルスーツの性能差が勝敗を分かつ絶対的条件ではないと思うんで(まあ、シャアみたいに一対一で戦闘しちゃうと、性能差がかなり勝敗に影響するだろうけど^^;)、中尉とフラッグファイター達がどうガンダムに対処するかもとっても楽しみなのですよ。人革連は物量で対処したけど、中尉は・・・さてさて。
人革連とユニオンの接触も気になるし、面白くなってきましたねぇ。
■CB関連
むむ?CBの命令系統が良く分んないないぞ?スメラギとマイスター達って対等みたいだし、スメラギの作戦ってのはあくまでお願い程度のものなのか??もしかして、マイスターは単体でCBそのもので、たまたまスメラギの部隊に寄港していてるっていう見方をするといいのか?ヴェーダが立案する作戦もあるしなあ。上下関係じゃなくて、同盟関係の様な横の繋がりで作り上げている緩やかな組織なのかなぁ。
「引き金ぐらい感情で引け!己のエゴで引け!」
おそらくハレルヤはアレルヤの精神を守る為に生れた人格なんだと思うんだけど、現実から逃避しようとするハレルヤを叱責し焚きつけるハレルヤの残酷で厳しい態度と、涙を流す姿にやられましたよ。マイスターの中ではロックオンの次ぐらいに気に入った。うん。
あと、ティエリア。前回まではヒステリックな奴だなぁ。という程度にしか見てなかったのですが、前回の最後と今回ので結構気に入ってきましたよ。あまりにも必死な雰囲気がね(笑)この必死さの理由は何なんでしょうね~。アレルヤは有機的な改造人間だったけど、ティエリアはコンピュータに接続されている様な描写があったりと機械的な改造人間っぽいけど、このあたりかなあ。
■沙慈関連
今回もここだけ違って、ラブコメでした(笑)
しかし、沙慈も付き合いいいなぁ。
■アザディスタン関連
うーむ。国連の支援で受信アンテナを設置しているって事らしいんだけど、なんとなく電気を売りつける仕組みを作っているようにも感じるなぁ。情報が少なすぎてよく分らんけど、どうにもコーナーが怪し過ぎてねぇ(笑)
■機動戦士ガンダムOO ORIGINAL SOUND TRACK 1 (amazon)
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- グリッドマン(2018.12.16)
- 青春ブタ野郎(2018.11.25)
- SSSS.GRIDMAN 六花さん(2018.11.25)
- ゾンビランドサガ さくらのこと(2018.11.24)
- ゾンビランドサガ(2018.11.23)
「機動戦士ガンダム00」カテゴリの記事
- 機動戦士ガンダム00 #25 「再生」(2009.03.29)
- 機動戦士ガンダム00 #24 「BEYOND」(2009.03.23)
- 機動戦士ガンダム00 #23 「命の華」(2009.03.15)
- 機動戦士ガンダム00 #22 「未来のために」(2009.03.08)
- 機動戦士ガンダム00 #21 「革新の扉」(2009.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント